ここでは住宅のパーツの名称などを書いていきます。

こちらは各地で呼び方が変わっているかもしれないので基本に沿ってお話させていただきます。

住宅の名称

まずはこちら

住宅の名称

①大屋根(おおやね)

建物の大部分を占める屋根 この屋根の内部に収納スペースや吹き抜け等を作り空間演出を利用するのに使われます。

②軒樋(のきとい)⑨竪樋(たてとい)

屋根のすぐ脇にある屋根に降った雨水を効率よく集め建物の周りにある排水溝へ流すための物。 屋根に積もった汚れやコケがこの軒樋に落ちる為、年数と共に軒樋の中にゴミが溜まり雨水が流れなくなったり軒樋が欠落する恐れがあるので定期的に軒樋の中を掃除をするのがベストです。

③鼻隠し(はなかくし) ⑧破風(はふ)

屋根の先端に軒樋が付きますが付いている方にある板が鼻隠し、屋根の先端に樋が付いていない方の板を破風と言います。

屋根を人間の顔で考えると屋根先は人間で言う所の鼻、その鼻を隠す板からついた名前が鼻隠し板と言われるようになったと言われます。

屋根先には屋根を支える垂木がありそれを雨水や風から守る為、又、軒樋を付けるために付けられているとも言われます。

破風は、屋根は上部には強く作られておりますが側面や下からの雨風に弱くそれらを屋根から守る為に破風があります。「風を破る板」そんなところから破風と名付けられたみたいです。

④軒天(のきてん)上裏(あげうら)

軒天は屋根の骨組みである垂木を隠して美観をよくする為、もし近隣で火事になったとしても屋根の中まで火が入らないように近年は耐火性能の強いケイ酸カルシウム板やサイディングボードを貼り付けてあります。又、軒天には各所に屋根の湿気や熱気を逃がす換気口や有孔ボードが貼られております。

⑤手摺(てすり)⑥笠木(かさぎ)

住宅ですと1番多くに取り付けられている部分がベランダです。そのベランダから外に落ちないように取り付けられているのが手摺、手摺の下に大きなカバーが笠木と言いまして雨水を外壁の内部に入れないように設置してあります。しかしこの繋ぎ目から雨水が侵入して内部から外壁が劣化する事例がよく上がっていますのでこちらも定期的チェックが必要かと思います。

⑦下屋根(げやね)

建物の主となる屋根の下にある屋根からくる名称です。

⑩シャッターBOX

近年の住宅の窓の上にはシャッターBOXが付いております。昔で言う所の雨戸と同じ役目があります。

⑪土台水切り(どだいみずきり)⑫基礎(きそ)巾木(はばき)

住宅の1番下、家全体を支える土台が基礎(巾木)となります。基礎は家を支えてる重要な部分で年数がたちますとひび割れたりコケや汚れが多数発生する場所でもあります。

長期放置により外見だけではなく建物中に害虫が侵入する原因にもなりますので定期的にチェック&メンテナンスをすることをおすすめします。

基礎と外壁の間にあるのが土台水切りです。こちらは建物に雨水が侵入するのを防ぐだけではなく外壁と内壁の湿気や熱気を外に出す小さな換気口もあり非常に重要な役割があります。

⑬換気フード

換気フード中の空気を外に出す換気口です。こちらは主にステンレス製・鉄製等があります。当社としては鉄製の物は普通のサビ止めで密着するのですが、ステンレス製の換気フードは普通のサビ止めでは密着せずに直ぐに捲れる可能性がありますのであまりおすすめ出来ません。塗装する為には専用のサビ止めを塗装しないといけません。

⑭小庇(こびさし)

小庇とは出入口や窓の上に付いている小さな屋根です。小庇を設けることによって日差しや多少の雨等を防ぎ窓が開けれます。

⑮スリムダクト

スリムダクトは室外機の配管を塩ビのカバーですっきり収まります。又、スリムダクトを使用しないと雨や風で配管が痛みますが、スリムダクトに収納しておきますと雨や風にさらされることが無く痛む心配も御座いません。こちらはメーカーから数種類の色が出ておりますが、あまり色の種類も無く外壁との色が合わなくて目立つことがあります。塗装することは可能なので外壁の塗り替え工事時に外壁色で塗り替えることが可能です。

主にメイン所になる名称は以上になります。今回紹介した大部分は塗装することが可能ですので塗り替え時に施工店の方とご相談してみてはいかがでしょうか。