遮熱塗料と遮断熱塗料の違いとは

皆さんこんにちは。アサイ塗工店の鈴木です。
今回は近年の真夏の異常な暑さでお困りの方必見の情報です。
一般住宅から大きな工場等多くの建物を雨風から守っている屋根、その多くは瓦、カラーベスト、板金でできております。真冬は0℃以下、逆に真夏には38℃以上と気温が変化しますが、屋根はそれ以上に劣悪な環境にあります。雨や雪に打たれ、風に吹かれ、真夏には太陽の熱の源、赤外線をもろに受け止めております。特にお部屋の中まで熱は伝わってきます。真冬は雪が積もり、真夏は屋根が70℃以上にもなってしまいます。そして近年多くの塗装工事に利用されます、遮熱塗料と遮断熱塗料。さて皆さんに質問です。この遮熱と遮断熱の違いが何なのかしっかりと分かられる方はいらっしゃいますでしょうか。両方とも熱を遮る効果があるのは何となく分かるとは思いますがはっきりとしたところまでは分かりませんよね。ということで今回は遮熱と遮断熱の違いをご説明していきたいと思います。


遮熱とは

遮熱とは太陽から降り注ぐ赤外線を反射、または吸収することにより建物内部に熱の侵入を防ぐことをいいます。遮熱塗料の主な性能は赤外線を反射することにより熱エネルギーの吸収を抑え建物内部に熱を伝えにくくする効果があります。
特に効果があるのが夏になります。室内に熱を伝えにくくすることにより室内気温が下がりエアコン等の空調設備の効きを良くし光熱費を抑えることができます。


遮断熱とは

遮断熱は遮熱の効果にプラス断熱効果も合わさったものとなります。では断熱とはどういったものなのでしょうか。
断熱とは熱の移動を防ぐことをいいます。例えば皆さんが住まわれている家、マンション、アパート等、大半の建物内部には断熱材が使われております。断熱材があることにより外部から熱が入りづらく、逆に出にくいものとなっております。なので部屋の中は夏涼しく、冬暖かいということです。ただ効果は劣化とともに薄れていき断熱効果は弱まってしまいます。
塗料の遮断熱は外から入ってくる赤外線を反射して熱を通しにくく、尚且つ部屋の中の熱を外に出しづらい性質をもっております。ということは室内温度が一定に保たれ夏涼しく冬は暖かくなるということです。


性能の違い

では実際に遮熱と遮断熱どれぐらいの違いがあるのかの話の前に1つ最大なお話をさせていただきます。
それは色問題です。皆さんも思い浮かべてほしいのですが、日本の一般住宅の屋根に使われている色は濃い色、黒や濃いグレー、濃い茶色等が支流となっていますね。使われている色によって熱吸収度合いが全く違うのです。皆さんも小学生の時に習ったと思いますが白と黒の熱吸収の違いは凄まじく、皆さんがよく使われる自動車等も白と黒でボティーの熱吸収の違い、自動車の室内温度の違いが分かるかと思います。建物のも例外なく一緒です。では、同じ色で普通の塗料と遮熱塗料ではどうなのでしょう。例えば黒い屋根に普通の塗料と遮熱の塗料を塗布します。どれぐらいの違いができるのでしょうか。使用する材料の性能にもよりますが、10℃前後と言われております。では今度は普通の白色と遮熱塗料の黒色はどうなんでしょう。これは普通の白色の方が温度上昇は低いです。そのことを踏まえて正直に申し上げますと遮熱塗料に関しましては生活空間にそこまで多大なる影響を与える効果は望めません。例えば屋根が黒色でそこに遮熱塗料を塗ったとします。真夏ですと屋根の表面温度は70℃ぐらいになります。遮熱塗料ですとそこからマイナス10℃で表面温度が60℃ぐらいになります。その60℃が室内の断熱材を通すと考えれば実際に体感できる温度差は1℃~2℃程度だと予想されます。実際に考えると高いお金払ってもその程度しか変わらないのが現実です。ただマイナスばかりの話でもないんです。お住まいの人間にはそこまで変わらなくても建物自体へのダメージは軽減出来ます。
では次に遮断熱塗料に関してはどうなのでしょう。遮熱効果に関しましてはそこまで変わらないかとは思いますが断熱効果がかなり効果を発揮します。原理を考えると熱を反射し、それでも表面温度が上がってしまうのですが断熱効果でその温度を室内に通さない働きがあります。また、エアコン等で下がった室内温度を外に出さないというWの効果で体感できるぐらいの気温差を実感できます。
では次に当社がおススメしている遮断熱塗料、シンマテリアルワン、キルコの実績を交えたお話を書いていこうかと思います。


遮断熱塗料【シンマテリアルワン、キルコ】

ではキルコの性能ですがハッキリ言って凄いです。施工事例のほとんどを私、鈴木が担当いたしましたが、どのお客様も遮断熱メインとなる中塗りを1回塗布した段階で室内温度が下がった、エアコンを使わなくても涼しい、雨音が小さくなったなど、様々な驚きや喜びの言葉を頂きました。施工している自分達でも暑くて触れなかった屋根が1回塗布するだけで触ることが可能なぐらいに温度が変わりました。実際に施工完了、室内にお邪魔させていただき機会がありましたが室内はひんやりと涼しくエアコンの設定温度も上げたと報告をうけました。一般住宅で使用しているエアコンで1℃設定温度を上げると電気代が約10%節約できると言われております。更に大きな工場ともなれば1日のエアコン使用料、電気代も莫大なことになります。確かに普通の塗料<遮熱塗料<遮断熱塗料と金額は上がっていきますが、キルコの耐久年数は普通の塗料や遮熱塗料と比べても長く、15年~20年とも言われ、施工面積、電気代、室内環境、熱中症への懸念等、色々なことも含みでも元は取れる塗料となっております。そして近年、大きな工場様からのご依頼も増えつつあります。是非この機会にご検討頂き、お見積もりも無料で行っておりますのでお気軽にご相談下さい。